- 2021年1月8日
複数ネット銀行活用による振込手数料の無料回数とポイント付加を増やす方法
楽天銀行や住信SBIネット銀行などのネット銀行では、給与や年金の口座振替を申し込むとATM引き出し手数料や振込手数料を無料にしてくれたりやポイントを付与してくれるサービスがあります。ただ、今まで活用し […]
楽天銀行や住信SBIネット銀行などのネット銀行では、給与や年金の口座振替を申し込むとATM引き出し手数料や振込手数料を無料にしてくれたりやポイントを付与してくれるサービスがあります。ただ、今まで活用し […]
マイナンバーカードが2021年3月から健康保険証の代わりに使えるようになります。当初は対応可能な病院や薬局は少ないかもしれませんが、メリットが大きいので申し込みをしました。健康保険証として利用できるメ […]
株式投資をされている方は、損益通算・損失繰越のためと配当控除を活用するために総合課税で確定申告を行い、住民税では配当の源泉徴収のままにする申出を行う事が納税的に有利になります。これらについて説明します […]
国の年金状況・課題を把握する財政検証は5年毎に行われ、直近では2019年に実施されました。少子高齢化の進展に伴い、年金額が減少していきますが、その減少を抑える対策がオプションとしていくつか示されていま […]
60歳の定年後に継続して会社勤めをされている方も次の節目である65歳以降はどうでしょうか。完全リタイアする方やそれでも少し働こうかと考えている方やいろいろ考える事が多いと思います。完全リタイアでなくと […]
まもなく年末調整の時期になり、年が明けると次は確定申告が控えています。今年の終わりを意識するようになってきましたが、納税申告のために奥さんの収入に関係する配偶者控除や社会保険の適用可否等について整理し […]
今年も年末調整が始まりましたが、これが終わると次は確定申告の時期です。国税庁のサイトには、既に令和2年分確定申告書の書式が掲載されていますので、令和2年分から適用される税制改正を中心に留意点をまとめて […]
75歳から誰でも加入する後期高齢者医療制度の保険料はどの程度支払う事になるのでしょうか。主な都道府県の保険料率での2人世帯の場合と妻が一人になった場合の保険料を計算してみましたので説明します。 後期高 […]
所得税や住民税と同様に収入から必ず差し引かれるものに健康保険料があります。会社勤めを辞めた人などは国民健康保険に加入される方が多いと思いますが、国民健康保険は自治体により保険料が異なります。主な都市の […]
株式等の配当を受け取る際に、通常、所得税と住民税が源泉徴収されます。所得税の場合は、総合課税を選択した方が一般的に有利ですが、住民税についてはどうでしょうか。いくつかのケースで住民税を試算した結果、住 […]