- 2022年3月24日
2022年4月から改正される年金制度について、お得感が無い
令和2年に制定された年金制度改正法により、令和4年4月から年金制度が一部改正されます。これらについて概説し、そのお得度を考えてみます。年金等社会保険に係る費用については、毎年国費から大きな金額が補填さ […]
定年後のライフプランに必須の年金と関連する税金について情報を発信しています。
令和2年に制定された年金制度改正法により、令和4年4月から年金制度が一部改正されます。これらについて概説し、そのお得度を考えてみます。年金等社会保険に係る費用については、毎年国費から大きな金額が補填さ […]
令和4年度年金支給額が昨年度から0.4%減額する旨のプレスリリースが厚生労働省から2022年1月21日にありました。昨年も対前年度比較で減額でしたので2年連続のマイナスです。これに歯止めをかけるために […]
自分が65歳で完全定年になった後、奥さんが年下で基礎年金の満額支給条件である年金加入期間480月に満たない場合は、国民年金の任意加入制度の活用と付加保険料を納める事で奥さんの年金受取額を増やすことがで […]
厚生年金に加入していた人が65歳退職後に奥さんが扶養者でまだ65歳前であれば国民年金の任意加入や付加保険料の支払いで年金が増やせるかもしれません。会社勤めの人は厚生年金だけに目が行きがちですが、退職後 […]
マイナンバーカードが2021年10月20日から健康保険証の代わりに使えるようになります。当初は2021年3月からの予定でしたが、コロナ禍の影響もあり、7ヶ月遅れのスタートです。まだ対応している病院や薬 […]
そろそろ来年に向けて今年(令和3年分)の確定申告を意識するようになってきました。株式投資をされている一定所得以下の方にはメリットのある住民税での配当課税申告不要の手続きがいらなくなるや退職所得課税の見 […]
6月早々に国民年金・厚生年金保険 年金額改定通知書が送られてきました。これを見ると老齢基礎年金、老齢厚生年金、加給年金等が各々少しずつ減額になり、トータル3,000円/年程度の減額になっています。これ […]
雇用保険の高年齢求職者給付金をもらうためにハローワークで求職の申し込みをし、その2週間後の指定された日に再訪して失業認定を受けてきました。これで約1週間後には給付金が指定した銀行に振り込まれる事になり […]
第2の定年を終え、離職票が送られてきましたので、雇用保険の高年齢求職者給付金の申請手続きをしてきました。まずは、ハローワークで求職の申し込みです。私の経験を下に、手続き方法や留意点を説明します。 高年 […]
夫婦二人世帯から奥さんがお一人様になった後の社会保険料・税金の負担を試算します。年金収入としては遺族厚生年金と自分の老齢基礎年金となり減少しますが、非課税や保険料の軽減措置などがあります。その1では、 […]