- 2021年2月11日
投資信託等のクレジットカード決済、SBI証券・三井住友カード連携そして楽天証券との比較
SBI証券では、従来、クレジットカード決済ができませんでしたが、2021年6月30日から三井住友カードで条件付きではありますが、クレジットカード決済ができるようになります。既に楽天カードからのクレジッ […]
定年後のお金の不安をなくすために、自分の経験を基に、株式、投資信託、外国株式、外国ETF、金等の資産設計や運用方法を情報提供します。
SBI証券では、従来、クレジットカード決済ができませんでしたが、2021年6月30日から三井住友カードで条件付きではありますが、クレジットカード決済ができるようになります。既に楽天カードからのクレジッ […]
モッピーは主にアンケート回答やゲーム実施、広告クリック等でポイントがゲットできるサイトです。スマホアプリやツールバーがあり、利用者が簡単にポイントゲットできる仕組みを作っています。モッピーの主な特長と […]
国内株式等の売買手数料はネット証券を利用すると安くなっています。さらに一日の約定金額が一定金額以下であれば売買手数料が無料になったり、指定された米国ETFの買付手数料が無料になるサービスが出てきました […]
年金生活が始まる老後は、収入が増える可能性はほとんどありませんので、一層お金は大切にしなければなりません。市中銀行とネット銀行を活用し、お金の移動の際に極力手数料を支払わない方法を我が家を例に具体的に […]
資産形成のためには、非課税のNISAやiDeCoの制度を活用し、管理費用の安い中長期の積立投資信託が有効です。iDeCoの方が非課税のメリットは大きいですが、引き出し可能になるのは60歳以降なので、ま […]
NISA口座の金融機関変更に伴い、次に購入すべき投資信託・ETFとメリットある購入方法等を再考しています。同じテーマの(その1)では銘柄の調査を行い、(その2)では、金融商品の候補と資産配分について検 […]
NISA口座の金融機関変更に伴い、次に購入すべき投資信託・ETFとメリットある購入方法等を再考しています。同じテーマの(その1)では銘柄の調査を行いました。本稿の(その2)では、購入候補であるその銘柄 […]
12月はNISA口座の金融機関変更のタイミングです。現NISA口座の変更手続き、現NISA口座で積み立てていた投資信託等の売却、新たな金融機関でのNISA口座開設、新たな金融機関でのNISAを活用した […]
NISA口座は年単位でなければ変更できないので、12月が変更のタイミングです。私の場合は、SBI証券か楽天証券が候補ですので、ケーススタディを基にNISA口座の変更先を検討してみました。 NISA変更 […]
もしもあなたがNISA口座を他の金融機関に変更したいと考えているのなら、12月がチャンスです。NISA口座は年単位でなければ変更できないからです。12月は何かと忙しいと思いますが、さっさと済ませて良い […]