- 2023年9月18日
NISA口座の変更は10月から可能になります、新NISAの準備のために
既にNISA口座を保有している人が金融機関を変更する場合は、10月から可能になります。2024年から開始される新NISAを活用するために、運用方針検討と共に現金融機関で良いのかの検討が必要です。これには、運用できる商品だけではなく最終的に取り崩していく方法も考慮する必要がありますので、これらを含めて考えてみたいと思います。
定年後のお金の不安をなくすために、自分の経験を基に、株式、投資信託、外国株式、外国ETF、金等の資産設計や運用方法を情報提供します。
既にNISA口座を保有している人が金融機関を変更する場合は、10月から可能になります。2024年から開始される新NISAを活用するために、運用方針検討と共に現金融機関で良いのかの検討が必要です。これには、運用できる商品だけではなく最終的に取り崩していく方法も考慮する必要がありますので、これらを含めて考えてみたいと思います。
楽天証券でも国内株式手数料無料化のお知らせが2023年8月31日にありました。同日にはSBIホールディングスからSBI証券の同手数料無料化のニュースリリースに続いてです。主な特徴・比較等を説明します。
SBIホールディングスから2023年8月31日ニュースリリースがあり、SBI証券の国内株式売買手数料無料化のお知らせがありました。開始は2023年9月30日(土)発注分からで、各種交付書面を「電子交付」に設定することが条件になります。
投資信託を定期的に売却して不足する老後生活資金を補う方法として投資信託定期売却サービスがあります。ここでは2大ネット証券である楽天証券とSBI証券のサービスについて比較し、実際に取り崩す対象として良いと思える投資信託の例を上げて考えてみたいと思います。定年やその後の嘱託期間が終わり、年金だけが主収入になる頃からこのサービスを活用することにより、不確実な終わりの時を安心して迎える事ができます。
eMAXIS Slimシリーズの信託報酬率の引き下げのプレスリリースがありました。これをきっかけに同種の投資信託を調べてみると結構引き下げられているので驚いた次第です。いくつか比較してみましたので説明します。
長くヒット作が続かず下落傾向のウォルト・ディズニーの株価ですが、少し収益が改善されつつあります。そろそろ低迷の打ち止め感が期待できますので、少し購入してみました。これからの期待を込めて説明します。
2024年から開始される新NISAはつみたて投資枠120万円/年+成長投資枠240万円/年の合計360万円/年の非課税枠があり、資産形成には有効です。しかし、もしも購入後に損失が発生した場合には損益通算や損失繰越ができませんので利益が出せるような運用が求められます。決定打とは言えませんが、ご参考までに私が実践しようと考えている方法を説明します。
分配金を再投資する投資信託を積み立てると複利効果で資産残高が雪だるま式に増えていきます。ここでは、利回り1%から10%、積み立て期間1年間~30年間の場合で資産がどの程度増加するのかを計算してみました。投資信託の利回りとしてはGPIFの数値を例としてあげていますので、2024年1月からの新NISAに向けてご自身にあう投資信託を選ぶ際の参考にしてください。
2024年1月からNISA枠が従来の120万円/年から360万円/年に拡大される新NISAが始まります。この機会に現行NISAで運用していた資金を新NISAに預け替えした方が良いのかを検証してみました。
米ドルを保有している場合、米ドル定期預金や米ドル建MMFは比較的安心して運用できるアセットです。2023年7月の金利は、同年3月時点のものと比較して約0.5%上昇しています。外貨に強いNEOBANK(住信SBIネット銀行)とSBI証券でのこれらの商品について比較してみました。