- 2022年5月15日
デジタル遺産を引き継ぐ、整理・共有・保管のすすめ
銀行や証券等の金融取引では、ネット上で実施するのが当たり前になってきました。スマホやパソコンにSNSや自前のWebサイトを含め、いろいろな情報を蓄積している方も多いと思います。万一の時にこれらのデジタ […]
銀行や証券等の金融取引では、ネット上で実施するのが当たり前になってきました。スマホやパソコンにSNSや自前のWebサイトを含め、いろいろな情報を蓄積している方も多いと思います。万一の時にこれらのデジタ […]
最後の社会貢献として遺贈寄附があります。家族への手当が第一優先としても、少しは考えても良いかもしれません。まだそれほど真剣に検討していませんが、興味がありましたので調べてみました。
終活情報を家族で共有していない場合は、万一の場合は大変です。特に銀行・証券口座等の金融関係の情報を把握していないと、生活も困る事になります。ここでは、金融系情報を奥さんと共有する方法についてまとめてみ […]
マネックス証券からマネックスSP信託が提供する認知症や相続に備える株式管理サービス「たくす株」の取扱いを開始する旨のプレスリリースが2021年9月8日にありました。信託の仕組みを活用した高齢者向けの株 […]
年を重ね判断力が落ちてくると生活が困難になります。この対策として法定・任意後見人制度や家族信託があります。しかし、本人が事前に任意後見人制度や家族信託をしていなければ、万一の時には法定後見人制度しか残 […]
地方出身者の方や長子でない方は自分の入りお墓が無い場合が多いと思います。私もその一人ですが、最近興味をもったのが自宅で供養する自宅墓です。一時的な保管になる場合もあると思いますが、家族が嫌でなければそ […]
万一の時に比較的早くお金を入手できるのは生命保険金です。銀行や証券会社にある口座の資金は、相続が関係するので、故人の全戸籍謄本が必要になり、結構面倒です。事前に入手できる戸籍謄本等がありますので、届出 […]
遺産整理は大変複雑ですので、万一の時に相談や場合によっては代行依頼できると便利です。忙しい方や費用を抑えたい方向けに、ネットで相談したり、代行依頼ができるサービスがありますので、これを紹介します。 遺 […]
超高齢化社会を迎え、認知症や介護が心配になりますが、 信託銀行では、これらに対応する信託商品を出しています。意外と手軽なこれらの商品について、比較を交えて紹介します。 ここで説明する信託商品について […]
遺言信託の主な信託銀行等の商品について支払う費用の面から調べて見ました。 超高齢社会に臨み、信託銀行等各行は介護や相続に係るサービスに力を入れており、そのようなサービスの一つに遺言信託があります。ネッ […]