- 2022年8月27日
少なくとも寿命10年前までに整理すべきこと、金融資産・相続等の終活
自分の寿命がわかれば身辺整理に真剣になります。頭のしっかりしている健康寿命は、平均寿命の-10歳が一つの目安になりますので寿命の10年前を限界ラインと考えて、それまでに金融資産、介護・生活支援、相続等で何をすべきかをまとめてみたいと思います。
自分の寿命がわかれば身辺整理に真剣になります。頭のしっかりしている健康寿命は、平均寿命の-10歳が一つの目安になりますので寿命の10年前を限界ラインと考えて、それまでに金融資産、介護・生活支援、相続等で何をすべきかをまとめてみたいと思います。
退職後は収入の主体が年金になります。本稿は、100歳ぐらいまでお金の面で比較的安心して生活できるために実施すべき事をまとめている100歳安心設計の年金編です。現役世代のころは年金拠出金を支払う立場でしたが、65歳以降はいよいよ受け取り側になります。年金受給開始の手続き等を始める際にとまどう場合も多いと思いますので、ここでは、私の経験を基に特に留意することをまとめました。
定年後は健康保険・介護保険等社会保険料が全額自己負担になりますので、大幅に増額します。また、失業給付や高年齢求職者給付金を受給するためには、離職理由等を正しく記載する必要があります。さらには年金受給についても留意すべき点があります。これらの説明を2つの記事に分け、今回は社会保険等を中心に記載します。
主な収入が年金になると無用な費用を抑える事が大切です。ネット銀行を利用することでコンビニATM入出金手数料や他行振込手数料等を一定回数無料にする事ができます。住信SBIネット銀行や楽天銀行のサービスを基に、これらの方法を説明します。
退職後は年金が主な収入源になりますが、不足分は定年までに貯めた大切なお金や退職金を取崩して生活費に補填しなければなりません。保有資産をできるだけ長く活かす一つの方法としては投資信託の定期売却サービスがあります。資産を運用しつつ、このサービスを活用する事で安定した生活が確保できそうですので、紹介します。
100歳までお金を守るためのシリーズですが、まずはお金を貯める事が先決です。最も手が掛からずに効率的にできるのは、積立て投資信託です。iDeCoやつみたてNISA対応の商品であれば非課税のメリットを得る事ができますし、非対応の銘柄でも良い商品がありますので紹介します。
65歳前後を境に老後生活が始まります。それまでは資産構築・運用、その後は取崩しの段階となりますが、保有資産を守るための資産運用の継続、趣味を兼ねた副業、無駄な出費を避けるための適正な税・社会保険料負担 […]
楽天銀行や住信SBIネット銀行では、一定条件を満たすとATM利用手数料や他行振込手数料等が所要数無料になります。また、楽天銀行と楽天証券ではマネーブリッジ、住信SBIネット銀行でハイブリッド預金で連携 […]
自分が65歳で完全定年になった後、奥さんが年下で基礎年金の満額支給条件である年金加入期間480月に満たない場合は、国民年金の任意加入制度の活用と付加保険料を納める事で奥さんの年金受取額を増やすことがで […]
厚生年金に加入していた人が65歳退職後に奥さんが扶養者でまだ65歳前であれば国民年金の任意加入や付加保険料の支払いで年金が増やせるかもしれません。会社勤めの人は厚生年金だけに目が行きがちですが、退職後 […]