白ノ葉
AUTHOR

白ノ葉

北海道生まれのノンポリ世代です。信長の野望や三国志等のPCゲームが好きなのですが、毎日ゲームではないだろうと思い、HPの勉強を始めました。まだ会社勤めですが、定年に向けて、年金、税金、保険、ポイ活、介護、終活などについて修得中です。自分の経験と保有資格を基に、これらの情報を発信していきたいと思います。

  • 2023年5月29日

投資信託の費用の比較、日本株式型の場合

インデックスタイプの投資信託の多くはファミリーファンド方式を採用しており、当該投資信託であるベビーファンドの信託報酬の他にマザーファンドの信託報酬も必要です。この費用は一般的に運用管理費用として明記されていますので、日経平均とTOPIXに連動する投資信託で比較してみました。

  • 2023年5月26日

投資信託の実質的な費用の比較、世界株式型と米国株式型の場合

投資信託の費用としては主に信託報酬が記載されています。ただ投資信託によってはファミリーファンド方式をとり、集めて資金をさらにマザーファンドで運用しているものがありますので、これらの信託報酬も費用として加算され、これが実質的な費用になります。今回は、世界株式型と米国株式型で実質的な費用を比較してみたいと思います。

  • 2023年5月20日

日経平均と米ドル建ETFの比較でこれからの投資方針を考える

日経平均と米国債券ETF・米国ETF・金ETFとを相対比較チャート(5年間と6ヵ月間)で比較してみました。一般的に株式と債券・金は逆相関にあると言われていますが、必ずしもそのような動きになっていません。また、NASDAQ100指数の強さや最近の日経平均の急回復が確認できました。中長期運用では、株式と金への投資がよさそうです。

  • 2023年5月17日

SBI証券の投資信託保有でポイントをゲット、意外と差があるポイント付与率

SBI証券では投信マイレージの名称で投資信託の保有額に応じてポイントが付与されるサービスがあります。保有額1,000万円未満で通常銘柄のポイント付与率0.1%でしたが、銘柄によってはこれを下回るものがあります。比較的人気のある銘柄のポイント付与率をいくつか挙げてみたいと思います。

  • 2023年5月9日

NASDAQ100投資信託を一押しする理由、銘柄比較とコスト競争の予感

ニッセイアセットマネジメントからNASDAQ100対応投資信託が2023年3月31日から販売開始されました。信託報酬は0.2035%とこの種類では最安値です。NASDAQ100は銀行株を含まないので最近の基準価額の回復が顕著になってきています。他の類似投資信託でも信託報酬の引き下げが始まりそうですが、現時点でも比較をしてみたいと思います。

  • 2023年5月6日

新NISAに備えてNISA口座を移管する際の留意点

2024年1月からNISA枠が360万円/年に拡大され、上限額があるとはいえ、運用期間が無期限になります。従来のNISAは終了期間まで併用可能ですが、この機会にNISA口座を別の金融機関に移管することを考えている人も多いのではないかと思いますので、留意点を含めて整理しておきたいと思います。

  • 2023年5月4日

積立投資信託の楽天カード決済でポイント率がアップ、2023年6月購入分から適用

楽天証券の積立投資信託における楽天クレジットカード決済でもらえるポイント付与率がアップします。改悪が続いていた楽天ポイントですが久しぶりの改善です。改善のきっかけとなったと考えられる2024年1月から実施される新NISAを含めて説明します。