- 2022年3月26日
高配当株式で長期投資、直近の権利確定日に間に合わなくとも次の機会で
3月末は、会社決済の多い月で株式配当や株主優待の権利確定月でもあります。2022年は3月29日が権利付き最終日ですが、これに間に合わなくとも中間配当の9月末に向けてや、例えば6月末配当日を狙う方法があ […]
3月末は、会社決済の多い月で株式配当や株主優待の権利確定月でもあります。2022年は3月29日が権利付き最終日ですが、これに間に合わなくとも中間配当の9月末に向けてや、例えば6月末配当日を狙う方法があ […]
運用成績が比較的良いNASDAQ100指数に連動する銘柄では、米国ETFと投資信託があります。これらについて、積立購入する場合の長所・短所を比較してみました。 何故NSADAQ100か 本稿では、株式 […]
本稿の改訂版が公開されていますので、下記サイトをご覧ください(理由:米国ETF買付手数料無料の銘柄について楽天証券も銘柄変更がなされたため)。なお、本稿では楽天証券の銘柄が変更前のものになっている以外 […]
米国株式は、過去の実績を見ると日本株式よりも優れていますが、個別株式になるとリスクが大きくなります。しかし、インデックス型の投資信託では、米国株式市場が低迷していても却って安く購入できると割り切る事が […]
ウクライナ危機で株式市場の世界的な低迷が続いており、米国市場指数に連動したETFや投資信託も大きな影響を受けています。株式投資では、安定・安全という意味では積立購入が間違いないのですが、このような低迷 […]
楽天証券やSBI証券では、投資信託の保有額や購入時のクレジットカード決済額に応じてポイント付与されるサービスがあります。よくこのポイント付与条件の変更があり混乱してしまいますが、2022年3月時点で公 […]
SBI証券では、投信マイレージと称して、投資信託購入のクレジット決済や保有額に応じてポイントが付与されるサービスがあります。ある仮定の下で投資信託を購入する場合にどの程度のポイントが貯まるかを試算して […]
積立投資信託の楽天カード決済で獲得できるポイント付与率の低下等楽天証券のサービス改悪が続いています。今はSBI証券の利用と共に、楽天証券にNISA設定するなど少し重心を移していますが、最近のサービス改 […]
将来性のあるベンチャー企業に10万円から投資できる株式投資型フラウドファンディングFUNDINNOに投資家として登録しました。エンジェル投資家として定年後の社会貢献ができ、しかも税制優遇もありますので […]
日本たばこ産業から株主優待を2022年12月分までで廃止して代わりに12月期予想配当を従来140円から150円に増やすという発表がありました。元々利回りの良い株式ですが、株主優待有り/無しで比較してみ […]