- 2020年1月20日
住民税の具体的な計算方法(ひも解くのに結構難航しました)
確定申告は、所得税を対象としており、その所得税の結果で住民税を算出しているのが一般的です。でも、都道府県民税と市町村民税はどの程度徴収されているのかや、ふるさと納税などがどのように反映されているのかわ […]
確定申告は、所得税を対象としており、その所得税の結果で住民税を算出しているのが一般的です。でも、都道府県民税と市町村民税はどの程度徴収されているのかや、ふるさと納税などがどのように反映されているのかわ […]
定年少し前や再雇用などの期間では給与が少なくなっていると思いますが、そのような場合、株式の配当について所得税は総合課税で、住民税は配当時の源泉徴収のままにした方が、税金が軽減されます。そろそろ確定申告 […]
また確定申告の時期がきました。今回2019年分です。私の場合は、株式等の損益通算や配当控除対策、公的年金等控除、e-TAXのためにマイナンバーカードに埋め込まれた電子証明書の更新等がありますので、実施 […]
今まで国民健康保険や会社の健康保険に入っていた方は、75歳(一定の障害のある方は65歳以上)からは後期高齢者医療制度に加入します。まだ先のことですが、我が家のキャッシュフローを作成する上で、どの程度保 […]
会社員の場合は、各社健保組合から健康保険証を貰っていると思いますが、退職日の翌日から使えなくなるため、切り替えなければなりません。選択肢はいくつかありますが、特例退職被保険者制度について説明します。 […]
万が一の時の遺族年金と共にお金の面で助かるのが保険です。いざという時のための、生命保険、損害保険、健康保険の知っておくべき事について説明します。 保険とは 保険は、偶発的アクシデントに備えたものです。 […]
万が一の時に、まず心配なのではお金のことです。自営業の方は国民年金に、会社員では厚生年金に入っていれば、遺族年金が受け取れます。また、会社によっては、企業年金があります。これらについて説明します。 遺 […]
老齢厚生年金は、男性の場合、昭和36年4月1日以前に生まれたこと、女性の場合は昭和41年4月1日以前に生まれたことと一定の要件を満たせば、65歳前に特別支給の老齢厚生年金を受け取れます。また、夫が年上 […]
突然自分が亡くなった時の準備は万全でしょうか。残された家族が深い悲しみの中、ややこしい相続の問題が発生しないように事前に考えておかなければなりません。ここでは、相続人と相続時の控除に絞り、考えたいと思 […]
退職金はいくらもらえる 皆さん、結婚、子育て、マイホーム等々で貯蓄もままならず、退職時の退職金を大いに期待していると思います。 退職金の目安は、会社からだいたい50歳前後で提示されるのではないかと思い […]