- 2020年10月25日
総合課税と源泉徴収との配当課税の試算比較、所得税の結果はやはり総合課税
株式等の配当を受け取る際に、所得税等が通常源泉徴収されますが、高額年収でなければ、総合課税による配当控除を活用した方が有利だと言います。所得税について試算した結果では、確かに総合課税が有利です。確定申 […]
株式等の配当を受け取る際に、所得税等が通常源泉徴収されますが、高額年収でなければ、総合課税による配当控除を活用した方が有利だと言います。所得税について試算した結果では、確かに総合課税が有利です。確定申 […]
年金生活になると収入減となり、保有資産を守るためにある程度で投資が必要です。しかし、収入が低くなった状態でNISAを利用するメリットがあるのか疑問に思い、ある仮定の下で、所得税、住民税、国民健康保険料 […]
会社勤めを辞めて年金生活に入ると収入が減少しますが、住民税はどのようになるのでしょうか。年金生活に入っても株式等投資はある程度必要だと考えていますが、収入が減少している中でNISAを利用するメリットは […]
年金生活に入ると収入が減少するのでNISAを活用する事が厳しくなるばかりか、かえって老後の生活を不安定にさせる事になります。株式投資等はある程度行うにしても売買で利益を出せる自信のある方以外はNISA […]
2020年も残り3カ月を切りましたが、ふるさと納税はお済でしょうか。主なふるさと納税サイトである「楽天ふるさと納税」、「ふるさとチョイス」、「さとふる」を簡単に比較して見ました。 ふるさと納税とは ふ […]
会社勤めの時は、社会保険や税金が給与等から差し引かれていましたが、会社勤めが終わった後はどうなるのでしょうか。思ったとおり健康保険料の負担が大きいのがわかりました。これらについてまとめてみました。 年 […]
月4万円の生命保険金を支払っている場合、35年間加入でトータル2,100万円となり大変大きな金額になります。これが貯蓄に回ればどんなに良いかと思いますが、万一の時を考えるとそうもいきません。過大な保険 […]
定年までに貯蓄しなければならない金額は、想定される生活費から主な収入源である年金額等を差し引く事で算出できます。年金は少し複雑ですので、「その1」でまずはイメージを説明しました。この「その2」では具体 […]
老後を安心して暮らせるために必要な資金を年金の観点で説明します。2,000万円問題等で定年までにどのくらい貯蓄しなければならないか良く話題になりますが、想定される生活費から主な収入源である年金額等を差 […]
年金定期便が送られてくるようになり、ある程度自分の老後計画が考え易くなりました。しかし、被用者年金一元化に伴い、旧共済年金の部分や、経過的加算部分、経過的職域加算額などがあり、よくわからないですね。何 […]