スマートエイジのライフプランニング

  • ホーム
  • 暮らしの情報
  • ネット出品ダイアリー
  • アセットデザイン
  • ライフプラン
  • 年金&税金&保険
  • 終活

キーワード

検索

キーワード

カテゴリー

タグ

  • 新着順
  • 人気順
暮らしの情報 レンタルサーバー
  • 2020年9月25日

レンタルサーバーの自動バックアップ・復元が無料になった、XSERVERの場合

XSERVERから自動バックアップしているWebデータ・メール・データベースの取得・復元が無料になりましたとのメールが届きました。これにより、これまで以上にプログラム等のバージョンアップにも比較的安心 […]

続きを読む
アセットデザイン リスクを考慮した資産形成と運用
  • 2020年9月23日

一生の資産形成と定年後の失敗を防ぐ注意点、その理由

定年後も長い人生、安心した老後を送るために年齢に合った資産形成の方法が重要です。会社勤めをしている現役の頃はある程度のリスクも挽回できますが、定年後の資産取り崩しの段階になるとリスクを抑えて、長く資産 […]

続きを読む
ライフプラン 生命保険金額の見積り方法
  • 2020年9月15日

意外とバカにならない生命保険の掛け金、保険金見直しのための必要保障額の計算方法

月4万円の生命保険金を支払っている場合、35年間加入でトータル2,100万円となり大変大きな金額になります。これが貯蓄に回ればどんなに良いかと思いますが、万一の時を考えるとそうもいきません。過大な保険 […]

続きを読む
ライフプラン 老後の安心した生活のために(その2)
  • 2020年9月13日

安心して定年を迎えるために必要な老後費用の算出方法(その2)、不足額の具体的な計算例

定年までに貯蓄しなければならない金額は、想定される生活費から主な収入源である年金額等を差し引く事で算出できます。年金は少し複雑ですので、「その1」でまずはイメージを説明しました。この「その2」では具体 […]

続きを読む
ライフプラン 老後の安心した生活のために(その1)
  • 2020年9月11日

安心して定年を迎えるために必要な老後費用の算出方法(その1)、不足額の見積りイメージ

老後を安心して暮らせるために必要な資金を年金の観点で説明します。2,000万円問題等で定年までにどのくらい貯蓄しなければならないか良く話題になりますが、想定される生活費から主な収入源である年金額等を差 […]

続きを読む
年金&税金&保険 厚生年金と共済年金
  • 2020年9月8日

年金定期便でみる厚生年金と旧共済年金のちがい、いろいろある経過的処置

年金定期便が送られてくるようになり、ある程度自分の老後計画が考え易くなりました。しかし、被用者年金一元化に伴い、旧共済年金の部分や、経過的加算部分、経過的職域加算額などがあり、よくわからないですね。何 […]

続きを読む
ライフプラン 万一の時の銀行・証券会社・保険会社への届出に必要な書類
  • 2020年9月7日

万一のときの生命保険会社・銀行・証券会社への届出に必要な書類

万一の時に比較的早くお金を入手できるのは生命保険金です。銀行や証券会社にある口座の資金は、相続が関係するので、故人の全戸籍謄本が必要になり、結構面倒です。事前に入手できる戸籍謄本等がありますので、届出 […]

続きを読む
年金&税金&保険 厚生年金を受給できる方が亡くなった場合の必要な書類
  • 2020年9月5日

厚生年金を受給できる方が亡くなった時に必要な書類あれこれ、万一の時に焦らないために

厚生年金を受給できる方や既に受給している方が亡くなった時に、残された家族が死亡届や遺族厚生年金の請求書などを作成・提出しなければなりません。マイナンバーカードを取得している場合は、一部省略できるところ […]

続きを読む
暮らしの情報 マイナンバーカードの今利用できるもの、これから利用できるもの
  • 2020年9月2日

マイナンバーカードを持つ事のメリット、今できる事と今後できる事を整理してみました

マイナンバーカードは、各種証明書をコンビニで受け取る事ができます。また、2020年9月からポイント還元のメリットがあるマイナポイント制度が始まり、2021年3月からは健康保険証としても使えるようになり […]

続きを読む
暮らしの情報 マイナポイントとd払いの紐付け方法
  • 2020年8月31日

マイナポイントのキャッシュレス決済をd払いに、具体的な予約・申込方法の紹介

2020年9月から、いよいよマイナポイントが開始され、マイナンバーカードに紐付けられたキャッシュレス決済サービスを利用することで25%が還元されます。今回、ドコモのd払いを紐付けましたので、その具体的 […]

続きを読む
  • Prev
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • Next

最近の投稿

  • 日立製作所の株価から三菱電機の目標株価を考える
  • 金ETFを除き米国株式を一旦手仕舞いしました、その成績は?
  • 2024年4月分から年金額がアップします、支給は6月から開始
  • 株式相場に役に立つ格言と主なイベントで投資方針を考える
  • 半導体指数に連動する米国ETFと投資信託

ネット証券

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

ポイ活応援

ネットショッピング

レンタルサーバー

他のブログ紹介

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
© Copyright 2025 スマートエイジのライフプランニング.
  • ホーム
  • TOPへ