- 2021年1月30日
介護保険被保険証がついに来ました、65歳からの介護保険
街の役所から介護保険被保険証が届きました。普段意識はしていませんでしたので、少し驚きましたが、もう65歳になるという事で改めて自分の年齢を自覚しました。この機会に介護保険について調べてみましたので、こ […]
街の役所から介護保険被保険証が届きました。普段意識はしていませんでしたので、少し驚きましたが、もう65歳になるという事で改めて自分の年齢を自覚しました。この機会に介護保険について調べてみましたので、こ […]
令和3年度の年金額改定率が発表されました。本稿では、年金額の改定方法とこれに関連するマクロ経済スライド調整率の扱いについて説明します。 年金額改定の計算方法 年金額の改定率は、賃金・物価変動とマクロ経 […]
まもなく65歳で老齢年金の受給資格となります。念のため、年金事務所でいろいと教えてもらおうと電話予約をしました。結構混んでいるようで少し注意事項がありますので説明します。 特別支給の老齢年金からの切り […]
年金生活が始まる老後は、収入が増える可能性はほとんどありませんので、一層お金は大切にしなければなりません。市中銀行とネット銀行を活用し、お金の移動の際に極力手数料を支払わない方法を我が家を例に具体的に […]
資産形成のためには、非課税のNISAやiDeCoの制度を活用し、管理費用の安い中長期の積立投資信託が有効です。iDeCoの方が非課税のメリットは大きいですが、引き出し可能になるのは60歳以降なので、ま […]
間もなく年金生活に入りますので、定年前後で行わなければならない必要な手続き等をまとめてみました。まずは老齢年金と失業保険等を申請しなければなりません。そして健康保険についても考えなければなりません。 […]
楽天銀行や住信SBIネット銀行などのネット銀行では、給与や年金の口座振替を申し込むとATM引き出し手数料や振込手数料を無料にしてくれたりやポイントを付与してくれるサービスがあります。ただ、今まで活用し […]
マイナンバーカードが2021年3月から健康保険証の代わりに使えるようになります。当初は対応可能な病院や薬局は少ないかもしれませんが、メリットが大きいので申し込みをしました。健康保険証として利用できるメ […]
NISA口座の金融機関変更に伴い、次に購入すべき投資信託・ETFとメリットある購入方法等を再考しています。同じテーマの(その1)では銘柄の調査を行い、(その2)では、金融商品の候補と資産配分について検 […]
NISA口座の金融機関変更に伴い、次に購入すべき投資信託・ETFとメリットある購入方法等を再考しています。同じテーマの(その1)では銘柄の調査を行いました。本稿の(その2)では、購入候補であるその銘柄 […]