- 2023年7月30日
判断能力が低下した高齢者等を守る市民後見人、リタイア後の地域貢献
一般市民が後見人の担い手になる市民後見人の制度と養成講座について紹介します。介護保険制度と同時に導入された成年後見制度ですが、社会に広がってきた反面いろいろな点で問題も散見されるようになりました。利用者である認知症等の方々を守るための一つの方策である市民後見人ですので定年後の地域貢献として目指すのも良いと思います。
一般市民が後見人の担い手になる市民後見人の制度と養成講座について紹介します。介護保険制度と同時に導入された成年後見制度ですが、社会に広がってきた反面いろいろな点で問題も散見されるようになりました。利用者である認知症等の方々を守るための一つの方策である市民後見人ですので定年後の地域貢献として目指すのも良いと思います。
分配金を再投資する投資信託を積み立てると複利効果で資産残高が雪だるま式に増えていきます。ここでは、利回り1%から10%、積み立て期間1年間~30年間の場合で資産がどの程度増加するのかを計算してみました。投資信託の利回りとしてはGPIFの数値を例としてあげていますので、2024年1月からの新NISAに向けてご自身にあう投資信託を選ぶ際の参考にしてください。
2024年1月からNISA枠が従来の120万円/年から360万円/年に拡大される新NISAが始まります。この機会に現行NISAで運用していた資金を新NISAに預け替えした方が良いのかを検証してみました。
NEOBANK(住信SBIネット銀行)はスマホアプリを設定するだけで他行振込手数料やATM入出金手数料が月5回まで無料になったり、自動定額入金サービスがあり、比較的容易かつ手数料無料でお金を移動させる […]
米ドルを保有している場合、米ドル定期預金や米ドル建MMFは比較的安心して運用できるアセットです。2023年7月の金利は、同年3月時点のものと比較して約0.5%上昇しています。外貨に強いNEOBANK(住信SBIネット銀行)とSBI証券でのこれらの商品について比較してみました。
業界最安を標榜するサクッとシリーズがSBIアセットマネジメントから設定・運用されています。どの程度の低コストなのかを日本株式型と純金(ゴールド)型で他のファンドと比較してみました。
2024年1月から開始される新NISAの成長投資枠では株式や投資信託等が購入できます。この中で投資信託・ETF・REITの対象商品が投資信託協会から公表されました。これらについて気付きを含めて説明します。
今年も期末配当金計算書と共に日本郵船の株主優待の案内が2023年6月末に来ました。例年どおり飛鳥クルーズ料金が10%割引になる他に、横浜山下公園の氷川丸招待券が同封されていました。昨年と比較すると若干利用方法が簡略化されていますので、株主優待制度の概要と共に説明します
定年時には退職金で大きなお金が入ります。この退職金の一部を運用して年金だけでは苦しい生活費に少しでも補填したいと多くの方が考えるのではないでしょうか。本稿では、私が実践している方法を概観してみました。 […]
2024年1月からNISA枠が従来の120万円/年から360万円/年に拡大されます。この金額を単年で全て消化できる人は少ないと思いますが、従来のNISAからの買い替えや投資信託・株式投資のすみ分け等考える事があります。新NISAの投資方針について自分の考え方を整理したいと思います。