- 2022年2月17日
株式配当日前後はチャンスかもしれない、決算月と銘柄の対応
株式配当日の前後は、配当狙いや配当権利落ちなどで動きが比較的分かり易くなります。また決算月は3月に集中しているとはいえ、その他の月を決算月にしている企業もありますので、株式銘柄とその企業の決算月を事前 […]
株式配当日の前後は、配当狙いや配当権利落ちなどで動きが比較的分かり易くなります。また決算月は3月に集中しているとはいえ、その他の月を決算月にしている企業もありますので、株式銘柄とその企業の決算月を事前 […]
SBI証券や楽天証券では、一定の約定額以下であれば手数料が無料になるサービスがあります。手数料が無料になると少ない値幅でも利益を得やすくなりますし、両証券会社を利用する事で株式売買額を増やしたりトラブ […]
株式の現物取引・信用取引を一日一定額以下であれば約定手数料が無料になるサービスがあります。数日程度で売買を繰り返す少額取引では、費用最小限で利益を出す事ができます。私が利用しているSBI証券と楽天証券 […]
米国株式を少し保有しており、この中で配当有の銘柄はKHC、JNK、VTIです。令和3年確定申告をまとめる時期になり、配当実績等を整理してみましたので、ご参考までに紹介します。 保有している米国株式 定 […]
Google Financeは自分のポートフォリオを簡単に作成し、銘柄のニュース等最新情報の取得や他の指標との比較が簡単にできる無料の金融系サービスです。どのような情報を得る事ができるのかを仮定したポ […]
Googleでも株式市場・外国為替・暗号資産等の値動きを確認できるGoogle Fainaceというサービスがあります。結構使い勝手が良いので、同様のものでは有名なYahoo!ファイナンスと一部比較し […]
国内株式配当金の受取口座を楽天銀行に指定すると件数に応じた現金のプレゼントがあるキャンペーンを実施中です。キャンペーンは毎回更新されており、恒常的な施策になっていますが、NISAは適用できない等注意点 […]
日本市場が自民党総裁選を切っ掛けに少し元気が出てきましたが、米国市場は一時期の力強さがありません。しかし、投資先としては無視できませんので、今の低迷時期は却って米国株等を購入するチャンスかもしれません […]
テーパリングの思惑とコロナ禍再燃の気配で米国株式市場が少し停滞しています。しかし、中長期の株価チャートで見ると依然として上昇トレンドのように見えます。米国株式では高配当銘柄も多くあり、定年後の余暇資金 […]
ネット証券を中心に米国ETFの買付手数料が一部銘柄について無料にするサービスが増えています。積立により資産形成する事は投資信託でよくある方法ですが、ETFの場合はどうなのでしょうか。S&P50 […]