- 2021年3月28日
定年後の株式投資、日本郵政と楽天を買ってみた
定年後の株式投資では、リスクを避けるため配当金の良い株式(インカムゲイン)を第1優先に考えています。とはいえある程度の刺激があるのも面白いのでキャピタルゲインを狙う株式も少しなら良いかなと思っています […]
定年後の株式投資では、リスクを避けるため配当金の良い株式(インカムゲイン)を第1優先に考えています。とはいえある程度の刺激があるのも面白いのでキャピタルゲインを狙う株式も少しなら良いかなと思っています […]
Pontaポイントや永久不滅ポイント等を使ってポイント投資できるStockPointですが、大和証券系ネット証券のCONNECTと連携できるサービス「StockPoint for CONNECT」を始 […]
キャッシュレス決済の普及と還元された現金相当のポイントによる投資の疑似体験ができるポイント運用や実際の株式等をポイントで購入できるポイント投資が増えています。株式投資等は少しハードルが高いと考えている […]
SBI証券では、従来、クレジットカード決済ができませんでしたが、2021年6月30日から三井住友カードで条件付きではありますが、クレジットカード決済ができるようになります。既に楽天カードからのクレジッ […]
モッピーは主にアンケート回答やゲーム実施、広告クリック等でポイントがゲットできるサイトです。スマホアプリやツールバーがあり、利用者が簡単にポイントゲットできる仕組みを作っています。モッピーの主な特長と […]
国内株式等の売買手数料はネット証券を利用すると安くなっています。さらに一日の約定金額が一定金額以下であれば売買手数料が無料になったり、指定された米国ETFの買付手数料が無料になるサービスが出てきました […]
資産形成のためには、非課税のNISAやiDeCoの制度を活用し、管理費用の安い中長期の積立投資信託が有効です。iDeCoの方が非課税のメリットは大きいですが、引き出し可能になるのは60歳以降なので、ま […]
NISA口座の金融機関変更に伴い、次に購入すべき投資信託・ETFとメリットある購入方法等を再考しています。同じテーマの(その1)では銘柄の調査を行い、(その2)では、金融商品の候補と資産配分について検 […]
NISA口座の金融機関変更に伴い、次に購入すべき投資信託・ETFとメリットある購入方法等を再考しています。同じテーマの(その1)では銘柄の調査を行いました。本稿の(その2)では、購入候補であるその銘柄 […]
12月はNISA口座の金融機関変更のタイミングです。現NISA口座の変更手続き、現NISA口座で積み立てていた投資信託等の売却、新たな金融機関でのNISA口座開設、新たな金融機関でのNISAを活用した […]