- 2020年12月20日
NISA口座の金融機関はどこにする、変更先の比較
NISA口座は年単位でなければ変更できないので、12月が変更のタイミングです。私の場合は、SBI証券か楽天証券が候補ですので、ケーススタディを基にNISA口座の変更先を検討してみました。 NISA変更 […]
NISA口座は年単位でなければ変更できないので、12月が変更のタイミングです。私の場合は、SBI証券か楽天証券が候補ですので、ケーススタディを基にNISA口座の変更先を検討してみました。 NISA変更 […]
もしもあなたがNISA口座を他の金融機関に変更したいと考えているのなら、12月がチャンスです。NISA口座は年単位でなければ変更できないからです。12月は何かと忙しいと思いますが、さっさと済ませて良い […]
銀行口座と証券口座で自動入出金できるサービスがあるといちいち振込処理をしなくとも良いので大変便利です。住信SBIネット銀行・SBI証券ではSBIハイブリッド口座で、楽天銀行・楽天証券ではマネーブリッジ […]
我が家の銀行・証券での資産運用とキャッシュレス決済等は、SBIホールディングス系と楽天グループ系、そして一般生活用の大手銀行が中心となっています。これらの振込手数料は無料になるように整理しましたが、ま […]
楽天証券の口座を開設し、ついでに楽天銀行の口座の開設と楽天銀行カードを申し込みました。楽天銀行カードは今まで保有していた楽天カードとは異なりますので、具体的な口座開設方法と主な注意点について説明します […]
SBI証券では、株式の売買や投資信託保有額に応じたTポイントの獲得や、Tポイントによる投資信託の購入やSBI証券以外でのTポイントによる買い物等が可能です。SBI証券での具体的なTポイントとの連携方法 […]
Tポイント、楽天ポイント、dポイントなどを使った株式等の購入したり、証券口座が無くともバーチャル的に投資信託の運用相当ができるサービスがあります。これらを実施しているSBI証券、SBIネオモバイル証券 […]
住信SBIネット銀行と楽天銀行を比較してみました。各々、SBI証券、楽天証券と強力に連携しており、使い勝手のよい銀行だと思います。日常的な生活や資産形成・運用を行う上での利便性などで比べてみましたので […]
イオングループは、 総合スーパーのイオンを中核に、クレジットカード、電子マネーWAON等のキャッシュレス決済サービスなどがあり、また株式優待で利用金額に応じた現金還元など、利用者密着のユニークな手厚い […]
たばこ税が、2020年10月から1円/本、2021年10月からさらに1円/本増税されます。JTの株式は高配当で株式優待もありますが株価は低迷・安定しています。増税と関連してJT株式の購入可否について考 […]