- 2020年2月26日
公的年金等の源泉徴収税額の計算(当たり前ですが、企業年金と同じ計算式です)
公的年金等は、令和2年より控除額が10万円減額されます。また、公的年金等の支払を受ける時に、一定の割合で源泉徴収されます。源泉徴収される場合は、強制的に引かれているので、どのような計算で源泉徴収額が決 […]
公的年金等は、令和2年より控除額が10万円減額されます。また、公的年金等の支払を受ける時に、一定の割合で源泉徴収されます。源泉徴収される場合は、強制的に引かれているので、どのような計算で源泉徴収額が決 […]
平成30年6月に民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。また、平成30年12月に「平成31年度(2019年度)税制改正の大綱」が閣議決定されました。この結果、影響を受ける個人の税金関係の […]
2020年からの個人の所得税は、従来と比較して高い給与収入でなければ給与所得控除額が10万円下がりますが、その代わりに基礎控除額が10万円引き上げられるのでプラスマイナスゼロとなり負担は変わらないと言 […]
相続税対策においても、極力税金を抑えるためには自分が亡くなった時の事だけ想定するのは不十分で、次の2次相続の事も考えて検討すべきです。ここでは、具体例を示し、対策検討に役立つ各種控除等について説明しま […]
財産がある程度ある方には、相続対策が必須ですが、2次相続の事を念頭におくと、生前贈与についても検討しておく必要があります。ここでは、代表的な贈与である暦年贈与と配偶者間贈与並びに注意すべき贈与について […]
2019年分の確定申告について、ほぼ終了し、後は提出するだけです。私の場合は、収入として給与の他に、株式配当、企業年金があり、総合課税での株式配当、ふるさと納税、医療費控除等を処理しましたので、その流 […]
相続税を考える場合は、自分が亡くなったと時の1次相続だけではなく、次の2次相続の事も考えた方が良いです。これにより一部は早めに贈与を考えた方が良い場合もあります。まずは相続税の計算方法を思い出しつつ、 […]
ふるさと納税は、納めた金額から2,000円を引いた額が確定申告を行うことにより控除されます。そろそろ確定申告の時期ですので、どの程度控除されるのかを、所得税、住民税で計算し、確認してみたところ、復興特 […]
企業によっては、退職金の代わりに企業年金を支給するところや、社員が退職時に退職金の一部を原資として拠出し、企業年金として受け取る形態を実施しているところがあります。私の場合は、退職金を一部原資として企 […]
株式配当の課税は、一般的に総合課税の配当控除を使うより、分離課税で配当を受け取るときに20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)で済ませていると思います。しかし、所得税を総合 […]