マイナンバーカードが2021年3月から健康保険証の代わりに使えるようになります。当初は対応可能な病院や薬局は少ないかもしれませんが、メリットが大きいので申し込みをしました。健康保険証として利用できるメリットと登録方法について説明します。
健康保険証として使えるマイナンバーカード
マイナンバーカードの利用できる範囲が広がってきており、2021年3月からマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります。まずは、マイナンバーカードが利用できる事と健康保険証として使うメリットについて説明します。
マイナンバーカードで利用できるサービス
現在、、マイナンバーカードを利用できるサービスは次のとおりです。
- 金融機関の口座開設やパスポートの発行等、身分証として利用できます。
- スマホ・パソコンからマイナーポータルを経由して電子申請ができます。
- スマホ・パソコンから確定申告ができます。
- マイナポイントで買い物ができます。
- 各種証明書をコンビニで受取れます。
- オンラインバンキング等民間オンライン利用等に使えるところもあります。
詳細は次のサイトで説明していますので、ご覧ください。
マイナンバーカードは、各種証明書をコンビニで受け取る事ができます。また、2020年9月からポイント還元のメリットがあるマイナポイント制度が始まり、2021年3月からは健康保険証としても使えるようになります。少しづつ、利用できる範囲が広がっ[…]
健康保険証として利用するメリット
上の画は、マイナンバーカードのポータルサイトで、健康保険証として申し込みを行う際のトップページになります。詳細は上記の説明(画をクリックするとポータルサイトに飛んでいきます)をご覧いただければ良いのですが、少し加筆かつ実際に登録した方法を説明していきます。
マイナンバーカードを保険証として利用するメリット
主なメリットは次のとおりです。
- 転職・結婚・引越ししても、健康保険証の発行を待たずに、マイナンバーカードで医療機関・薬局を利用できます。
- マイナンバーカードを用いて、自分の薬剤情報、特定健診情報、医療費通知情報等を閲覧することが出来るようになります。これらの情報は、本人の同意を得た上で医療関係者に提供されます。また、医療機関等でマイナンバー(12桁)を取り扱う事はなく、マイナンバーカードのICチップ内の情報を利用します。なお、災害時は、マイナンバーカードで本人確認ができなくとも特別措置としてこれらの情報を閲覧する事ができます。
- マイナポータルで確定申告の医療費控除が簡単にできます。例えば、e-TAXで確定申告を行う場合にマイナンバーで紐付けられた医療費情報がダウンロードでき、確定申告書に反映させることができます。
- 窓口へ提出していた次の書類等が不要となります。
- 保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証等)
- 被保険者資格証明書
- 限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証
- 特定疾病療養受療証
特に、従来事前に保険者に申請する必要があった限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担額減額認定証は、オンライン資格確認が導入された医療機関では原則として申請なしに限度額が適用されることになります。
適用される予定時期
医療機関等により異なりますが、次のようなスケジュールで順次可能になります。
- 2021年3月~
- 医療機関等で、マイナンバーカードの健康保険証利用が順次可能
- マイナポータルで、特定健診情報の閲覧が順次可能
- 2021年10月~
- マイナポータルで、薬剤情報・医療費情報の閲覧が可能
- 2021年分所得税の確定申告~
- 確定申告における医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて医療費情報を自動入力することが可能
健康保険証として利用するための申込方法の一例
ここでは、PC(パソコン)を使用して申し込みを行う方法を説明します。スマホでも申し込みできるのですが、以前実行した時になかなかスマホを認識してくれませんでしたので、PCでやり直した経験があります。
申し込みの過程では、マイナンバーカードの4桁のパスワードを入力するのですが、これを3回続けて誤るとロックがかかり、ロック解除のためには役所に行かなければできないという恐ろしいものです。このため最初の方でつまずくと訳が分からなくなりますので、紛れが少ないPCからの方法を説明します。
事前に用意するもの
マイナンバーカードが手元にあれば、操作自体は比較的簡単です。まず準備するものとして次のとおりです。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード入手時に設定した4桁のパスワード
- PCとICカードリーダ
本当は、PCにはマイナポータルAP(マイナンバーカードを読み取るために必要なPCのアプリケーションソフト)の事前インストールが必要です。ただ、下記以降の申し込み手順の中でその更新を記載してありますので、そのタイミングでOKです。
マイナポータルAPは良く更新されています。私も申し込みの途中で更新しました。
申し込みの手順
①マイナポータルのトップページから
まずマイナポータルのトップページに移動します。移動するためには、上の画面の中ほどにリンクがありますが、次の画面(移動後の画面ですが)をクリックしても移動できます。
移動後の下記画面の「利用を申し込む」をクリックします。
②マイナポータル利用規約の確認
「マイナポータル利用規約」をクリックして内容を確認し、問題無ければ「同意して次へ進む」をクリックする。
③マイナンバーカードをセットして申し込む
次の画面に移ったところで、ICカードリーダとマイナンバーカードをセットして、「申し込む」をクリックします。
【PCとICカードリーダの設定】
この写真では、まだマイナンバーカードを装着していませんが、実際は装着しておきます。
④マイナポータルAPの更新
ここで、マイポータルAPの更新要求が出てきました。マイポータルAPは比較的よく更新されるようです。
「更新」をクリックします。
⑤マイナポータルAP更新サイト
Internet ExplorerやChrome等いろいろなブラウザのものが掲載されています。今回は、Google Chromeの例です。
操作は単純で、紺帯の「Google Chromeの拡張機能をインストール(外部サイト)」と「Google Chrome版マイナポータルAPのインストール」を順番に実行するだけです。
※これは上記最初の「Google Chromeの拡張機能をインストール(外部サイト)」をクリック・実行後に表示される画面です。「Chromeに追加」をクリックするとChrome拡張機能にマイナポータルAPが追加されます。
⑥再掲:マイナンバーカードをセットして申し込む
先ほどの③に戻って再度「申し込む」をクリックします。
⑦パスワード入力と確認(要注意)
マイナンバーカード入手時に設定した4桁のパスワードを入力して「OK」をクリックします。
4桁のパスワードは3回続けて誤るとロックがかかり先に進む事ができなくなります。ロック解除のためには役所に行って再設定しなければなりませんので、注意して実行してください。もしもパスワードが曖昧な場合は、マイナンバー入手時に備忘として残しておいたメモを必ず見てください。
4桁のパスワード入力が成功すると「申し込み状況の確認」画面に移りますので、念のため「確認する」をクリックした内容を確認してください。
⑧申し込み状況の確認
「申込状況」画面では「正常に受け付けました。」が表示されています。これで申し込みは完了です。
⑨後からの申し込み状況の確認
後日、申し込み状況を確認する事ができます。
最初のマイナポータル画面に入り、「申込状況を確認」をクリックすると「マイナンバーカードを読み取り、認証します」画面になりますので、PCにICカードスキャナ、マイナンバーカード装着し、「認証」をクリックします。
⑩申し込み状況の確認(後日)
先の⑦同様に4桁のパスワード入力を求められますので、慎重に入力し、「確認」をクリックすると次のとおり「申込状況」の画面が現れます。
途中で、マイナポータルAPの更新作業が入りましたが、これを入れても30分以内で終わるような簡単な作業です。
さいごに
マイナンバーカードを保険証代わりに使うための申し込み方法について説明しました。2021年3月から開始するためには、医療機関等でもそれ用の設備を準備しておかなければなりませんので、全ての医療機関等で即実施可能というのは多分無理だと思います。
国では、医療機関等で必要な顔認証用カードリーダの無償提供や関連する改修費用等へ補助金を出すなどの取り組みを実施中ですので、意外と早く普及してくるのではないかと期待しています。
高額医療費等の事前申請が不要になったり、確定申告時の医療費等の集計が不要になったりと私たちにもメリットの大きい制度だと思いますので、皆さんもご検討されてはいかがでしょうか。
でも、それにしてもパスワード3回を超える場合のロックについては、何とかしてもらいたいものです。きっと改善されるものと信じていますが。。。
===↓ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村