2024年からのNISA枠が拡大されます、その留意点は

令和5年度税制改正の大綱が閣議決定され、2024年1月からNISA枠が従来の120万円/年から360万円/年に拡大されます。単純には歓迎すべき施策ですが、これだけの金額を使いきれる人は少ないと思います。また、NISAでは損益通算ができないなど留意すべき点もありますので、これらを整理してみました。

令和5年度税制改正の大綱

令和5年度税制改正の大綱が2022年12月23日に閣議決定されました。改正の税区分では、個人所得課税、資産課税、法人課税、消費課税、国際課税、関税等があり、これらの他に納税環境整備や防衛力強化に係る財源確保のための税制措置と対象が広範囲にわたっています。

本稿のNISAは、個人所得課税の区分に入り、次のような内容も含まれています。

  • 個人所得課税
    • NISA制度の抜本的拡充・恒久化
    • スタートアップへの再投資に係る非課税措置の創設
    • 極めて高い水準の所得に対する負担の適正化
    • 特定非常災害に係る損失の繰越控除の見直し

なお、詳細については、財務省作成の次のパンフレットをご覧ください(画像をクリックすると資料に移動します)。分かり易く解説されています。

NISA枠の拡大について

NISAについて、従来の制度と新たな制度について比較します。

従来

現行制度では、成人が利用できる一般NISA・つみたてNISAと未成年が利用できるジュニアNISAの3種類があります。主な特長は次のとおりです(ジュニアNISAはいまさらの感があるので説明を割愛します)。

  • つみたてNISA:一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できます。ただし、ロールオーバーは不可です。
  • 一般NISA:株式・投資信託等を年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。ロールオーバー(非課税期間終了後の保有資産の翌年非課税枠への移行)は可能です

2024年1月からのNISA

2024年1月から適用されるNISAについて簡単に説明します。

  • 非課税保有期間が無期限:口座開設可能期間及び非課税保有期間の期限がなくなり、恒久的な措置になります。

  • つみたてNISAと一般NISAの併用が可能かつ投資枠拡大:つみたてNISAを引き継ぐ「つみたて投資枠」と一般NISAを引き継ぐ「成長投資枠」との併用が可能となります。各々の可能な投資枠は次のとおりです。

    • 「つみたて投資枠」は一定の投資信託を対象とする長期・積立・分散投資で上限120万円/年に拡充されます。

    • 「成長投資枠」は上場株式への投資が可能で上限240万円/年に拡充されます。

  • 非課税保有限度額(総枠):一生涯にわたる非課税限度額の総枠は1,800万円です。ただし、この内数として「成長投資枠」は1,200万円が限度となります。また、NISA枠で購入した商品を売却した場合、その売却分をNISA枠として再利用することが可能になりました。

これらの措置は、2024年1月から適用されます。なお、2023年末までの現行つみたてNISAおよび一般NISAに投資したものは新制度の外枠で今の非課税措置が適用されます。

NISAの留意点

簡単にNISAのメリットとデメリットを整理すると次のとおりです。

  • メリット
    • 売却益や配当金・分配金等が非課税です。
    • 限度内であれば、いつでも購入・売却が可能です。
  • デメリット
    • 売却時に損失が発生しても損益通算や損失繰越しが出来ません
    • 開設できるNISA口座は、一つの金融機関に限り一口座だけです。なお、金融機関は1年単位で変更可能です。

これらから私が考える新NISA活用の留意点は次のとおりです。

  • 株式投資経験のあまり無い人は「つみたて投資枠」をメインに:投資経験に応じて「つみたて投資枠」と「成長投資枠」のバランスを考えます。比較的投資経験が少ない人は「つみたて投資枠」で中長期積立を基本とします。投資経験にある程度自信がある人は、自分の余力の範囲で「成長投資枠」を活用して株式投資等を行います。ただし、NISAでは損益通算等ができませんので、下値の見極めが大切です。中長期積立の大敵は退屈な事ですので少し刺激を受けるために一部「成長投資枠」も併用し、コア投資として「つみたて投資枠」・サテライト投資として「つみたて投資枠」が良いと考えます
  • 利益確定と再利用の反復:NISAでは損益通算・損失繰越ができませんので、ある程度利益が生じた場合(例えば10~20%程度)は売却して利益を確定します。売却後に空いたNISA枠は再利用可能なので従来のNISA以上に活用ができます。丁寧に下値を待ってNISA枠を再利用します。

非課税限度額の総枠は1,800万円(内数として成長投資枠1,200万円)なので、年間NISA枠をフルに活用すると5年((120万円+240万円)×5年=1,800万円)で満たすことになりますが、年間360万円を継続して投資できる人は少ないと思います。無理に投資枠を全て使うのではなく、あくまでも余力の範囲で投資金額を決めていくのか良いと思います(あたりまえですね)。

さいごに

自分の金銭的余力と株式経験を踏まえて「つみたて投資枠」の中長期投資とメリハリのある「成長投資枠」のバランスが大切です。私の場合は、「つみたて投資枠」をフルに活用し、余力があれば成長投資枠240万円/年(非課税限度額1,200万円)を利用したいと考えています。

個別の株式投資では、評価損失を発生する可能性が常にありますので、損失通算等ができない事は厳しいからです。保有制限期間がなくなるのでそのまま継続保有でも良いのですが、その分塩漬け状態になり、資金を活かすことができなくなりますので(高配当株式であれば保有も有りですが)、ある程度の見切りは必要です。

2024年までは時間がありますので、いまからどのようなバランスにするか考えておかれるのも楽しいものだと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

楽天市場
5



2024年からのNISA枠拡大における留意点
白ノ葉ブログの最新情報をチェック!