iDeCo加入可能年齢が65歳まで拡大されました、奥さんも加入する?

奥さんのメールにiDeCoへの加入が65歳まで可能という内容が届きました。あと数年で老齢年金2022の受給資格が生じ、かつ非扶養者である奥さんにiDeCo加入のメリットがあるとも思えませんが、念のため調べてみました。

iDeCoとは

iDeCoとは個人型確定拠出年金です。iDeCoの制度を使い投資信託等を積み立てていると掛金が全額所得控除されるので、課税所得が減り、その年分の所得税と翌年の住民税が軽減されます。また、その間の投資信託の分配金等も非課税です。

例えば、次の表は「所得税と地方税の税率」ですが、iDeCoで所得控除された金額の税率分が軽減されることになります。

なお、所得控除の適用を受けるためには、「年末調整」か「確定申告」の手続きが必要ですが、所得控除の効果は大きいです。

ただし、iDeCoで積み立てた年金受取は60歳以降可能になるので、それまでは引き出しができません。

2022年からの改正点

※画をクリックすると「国民年金基金連合会が運営しているiDeCo公式サイト」へ移動します。

2022年の主な改正点は次のとおりです。

  • iDeCoの加入可能年齢の拡大【2022年5月~】
    • 従来60歳まででしたが、2022年5月から原則65歳になるまで加入できるようになりました(既にiDeCoの老齢給付金を受給した人や公的年金を65歳前に繰上げ受給した人は除く)。
    • 任意加入被保険者(国民年金が満額もらえる保険料納付済期間40年に達していない人が60歳以降も加入継続を希望するケース等)として国民年金に加入している65歳未満の人も新たに加入できるようになりました。
  • 企業型確定拠出年金とiDeCoの同時加入要件の緩和【2022年10月~】
    • 企業型確定拠出年金(企業型DC:Defined Contribution plan)の会社掛金に本人が掛金を上乗せ拠出することができるマッチング拠出とiDeCoを同じ人が同時に利用はできませんが、それ以外であれば基本的にiDeCoと企業型DCに同時に加入することできるようになりました。
  • iDeCoの受け取り開始可能年齢が75歳まで拡大【2022年4月~】
    • iDeCoの受け取り開始時期は60歳以降70歳までの間で選ぶことが可能でしたが、60歳から75歳になるまでに拡大されました。なお、iDeCoは残高がある間、口座管理手数料等が生じますので延長時はこの点も要注意です。

被扶養者である奥さんが加入するメリットはあるのか

国民年金の被保険者は、次のように分類されており、被扶養者である奥さんは(原則)第3号被保険者になります。

  • 第1号被保険者:日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の自営業者、農業者、学生および無職の人とその配偶者(厚生年金保険や共済組合等に加入しておらず、第3号被保険者でない人)
  • 第2号被保険者:厚生年金保険や共済組合等に加入している会社員や公務員(65歳以上の老齢基礎年金等を受ける権利を有している人は除く)。
  • 第3号被保険者第2号被保険者に扶養されている配偶者(原則、年収が130万円未満の20歳以上60歳未満 ※ただし130万円未満であっても厚生年金保険の加入要件に当てはまる人は対象外)。

国民年金の第3号被保険者の人もiDeCoに加入する事ができますが、元々無職で課税所得が無い場合は、所得控除のメリットがありません

また、パート・アルバイト等の所得のある人でも、配偶者控除を受けるために意識的に一定年収以下に抑えているような場合は(例えば年収130万未満に抑える場合とか)、所得控除のメリットがありませんので、ケースバイケースで考える必要があります。

うちの奥さんの場合は無職でメリット無しのため、iDeCo加入はしませんが、ダブルインカムのお家の人は真剣にご検討ください。

さいごに

今回の改正については、既に老齢年金受給資格が数年先に近づいている我が家にとってはあまり関係のない内容でした。しかし、現役世代にとっては(特にマッチング拠出制度のない会社の人)にとっては一考に値すると思います。

なお、上記の画で紹介した「有識者によるiDeCoのコラム」は、なかなか執筆者の正直な内容が書かれており、大変参考になります。是非、ご覧になってみてください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

楽天市場
5



iDeCoが65歳まで可能になりました
白ノ葉ブログの最新情報をチェック!