- 2020年9月15日
意外とバカにならない生命保険の掛け金、保険金見直しのための必要保障額の計算方法
月4万円の生命保険金を支払っている場合、35年間加入でトータル2,100万円となり大変大きな金額になります。これが貯蓄に回ればどんなに良いかと思いますが、万一の時を考えるとそうもいきません。過大な保険 […]
月4万円の生命保険金を支払っている場合、35年間加入でトータル2,100万円となり大変大きな金額になります。これが貯蓄に回ればどんなに良いかと思いますが、万一の時を考えるとそうもいきません。過大な保険 […]
定年までに貯蓄しなければならない金額は、想定される生活費から主な収入源である年金額等を差し引く事で算出できます。年金は少し複雑ですので、「その1」でまずはイメージを説明しました。この「その2」では具体 […]
老後を安心して暮らせるために必要な資金を年金の観点で説明します。2,000万円問題等で定年までにどのくらい貯蓄しなければならないか良く話題になりますが、想定される生活費から主な収入源である年金額等を差 […]
年金定期便が送られてくるようになり、ある程度自分の老後計画が考え易くなりました。しかし、被用者年金一元化に伴い、旧共済年金の部分や、経過的加算部分、経過的職域加算額などがあり、よくわからないですね。何 […]
厚生年金を受給できる方や既に受給している方が亡くなった時に、残された家族が死亡届や遺族厚生年金の請求書などを作成・提出しなければなりません。マイナンバーカードを取得している場合は、一部省略できるところ […]
年金の受取サービスでは、口座から引出しや振替・振込を手軽にできることが大切です。しかも、手数料や優待があるとさらに良いです。給与受取サービスでも同じ事が言えますが、ここでは特に年金受取サービスについて […]
特別支給の老齢厚生年金の年金請求から65歳以降は老齢厚生年金に切り替わります。一連の流れの中で、切り替えの手続き、加給年金の申請方法、年金受給用口座、受給時期等々、年金受給前後の気付き事項を私自身のケ […]
年金繰下げ受給の開始年齢が、2022年4月から75歳まで可能になり、この場合元の受給額の84%増となります。しかし、加給年金がもらえない、年金カット後の差額分に増額率がかけられる、元を取るのにある程度 […]
つみたてNISAは年間上限40万円ですが、20年間非課税の積立を続けることができますので、複利効果と相まって個人の財産形成に大きな力を発揮します。令和2年度税制改正で制度が5年間延長になりましたので、 […]
在職老齢年金改正に係る法律が、2020年5月29日に参議院本会議で議決・成立しました。これにより、65歳前の在職老齢年金の支給調整額が28万円から47万円になり、対象者はもらえる年金が増えることになり […]