新NISAつみたて投資枠と成長投資枠の活用方法の一案

2024年から開始される新NISAはつみたて投資枠120万円/年+成長投資枠240万円/年の合計360万円/年の非課税枠があり、資産形成には有効です。しかし、もしも購入後に損失が発生した場合には損益通算や損失繰越ができませんので利益が出せるような運用が求められます。決定打とは言えませんが、ご参考までに私が実践しようと考えている方法を説明します。

新NISA

ここでは、新NISAの概要とメリット・デメリットを確認します。

概要

次の図は、金融庁に掲載されている新NISAの概要です。

NISA枠として、つみたて投資枠(従来のつみたてNISA相当)で上限120万円/年成長投資枠(従来の一般NISA相当)上限240万円/年があり、2024年1月から始まります。このつみたて投資枠と成長投資枠は併用が可能で生涯合計1,800万円(内.成長投資枠1,200万円まで)の非課税枠を保有期間の制限が無く利用でき、しかも売却分の枠は再利用できます。

なお、2023年末までの現行つみたてNISAおよび一般NISAは新制度の外枠で当初期間まで非課税措置が継続されます。ただし終了後の新NISAへのローリングはできません。

【新しいNISA(金融庁HPから)】※画面をクリックするとサイトへ移動します。

長所と短所

簡単に新NISAのメリットとデメリットを整理すると次のとおりです。

  • メリット
    • 売却益や配当金・分配金等が非課税です。
    • いつでも購入・売却が可能で、売却後のNISA枠は再利用できます。
    • NISA枠内(原資1,800万円内)であれば無期限に保有継続できます。
  • デメリット
    • 売却時に損失が発生しても損益通算や損失繰越しが出来ません
    • 開設できるNISA口座は、一つの金融機関に限り一口座だけです。なお、金融機関は1年単位で変更可能です。

投資枠活用方法

前述の新NISAの概要とメリット・デメリットを踏まえて新NISAによる活用方法を考えてみます。投資の世界で絶対はありませんので、この方法も一例で、あくまで私が実践しようと考えているものです。

コア・サテライト戦略

資産運用ではコア・サテライト戦略というものがあり、比較的安定している商品をコア資産とし、リスクをとる商品をサテライト資産に区分します。ここでは、サテライト資産も2つし、合計3つで区分けしてみました。この区分け自体もいろいろな考え方がありますので、これも一例です。

  • コア資産
    • 個人向け国債:変動金利10年物
    • ノーロード・インデックス型投資信託の積み立て:日本債券型、先進国債権型、日本株式型、米国株式型、先進国株式型、全世界株式型、コモディティ(ゴールドのみ)型
  • サテライト資産1
    • 好配当・大型株式投資:利回りは悪くとも2%以上できれば4%以上が期待できる大型株の銘柄を中・長期運用します。
  • サテライト資産2
    • 中・小型株式投資:利回りが低くともこれから期待できそうな中・小型株を中・短期運用します。

基本方針

つみたて投資枠を第一優先と考えてコア資産を積立てます(方針1)。これで十分なのですが、余力があれ成長投資枠を活用してサテライト資産でさらに資産増を狙います(方針2)。成長投資枠はひたすらチャンスを待つ

  • 方針1:コア資産の投資信託を毎月積み立てます。なお、新NISAでは360万円/年の枠がありますので、資金に余裕があれば初年度でスポット購入(数回に分けて)と積立購入で可能な限り購入可能枠に近づけます
  • 方針2:サテライト資産1及びサテライト資産2の候補として、個別株式を数点~10点程度ピックアップし、チャンスをひたすら待ちます。新NISAは保有期限がありませんので、購入後評価損失が発生しても時間が解決してくれる可能性が高くなります。とはいえ、早期に黒字転換した方が精神的にも楽ですので、チャート等テクニカルツールを活用して買い場を探します。候補の一例としては次のとおりです。
    • 大型株式:利上げ期待(三菱UFJフィナンシャルグループ等都市銀行)、DX/インフラ(日本電信電話等通信、日本製鉄)、IR期待(オリックス)、バフェット銘柄(三菱商事等)、災害防止・復旧(建設業界)、2024年問題(運送関係)、余暇(旅行・鉄道・交通)
    • 中・小型株式:利上げ期待(千葉銀行等地方銀行)、高齢化社会(アンビスホールディングス・リオン等)、AI/VR(ANYCOLOR・サイバーエージェント等)、災害防止・復旧(五洋建設・日特建設・日本国土開発等)

役に立つツール

個別株式においては株価の底を判断するのは至難の業ですので、候補株価のチャートを見慣れておくことが大切です。ある程度の癖がわかるとしめたものですが、それでも気休め程度です。

ここでは判断する上で役に立ちそうなツールを紹介します。後は感も重要です。

  • 移動平均線とボリンジャーバンド:基本中の基本です。特にボリンジャーバンドの-2σを超えて下がるとそろそろ買い時を意識します。ただし、「落ちるナイフをつかむな」の株式格言がありますので、一呼吸おいて判断されるのが良いと思います。見逃してもチャンスはいつでもあります。
  • フィボナッチ数列:例えば最近の高値から1/3、1/2、2/3下落が買い時の一判断になります。
  • 株価指数の配当利回り:例えば配当利回りが4%以上になったら購入と目標を決めておきます。
  • 出来高:移動平均線とボリンジャーバンドと一緒に活用します。出来高が急に膨らむと何か材料が出た可能性があります。
  • 掲示板:株価が動意づいても自分では理由がわからない場合があります。そのような時に掲示板を見ると理由が説明されている事があります。ただし、誹謗中傷が多くて汚い掲示板は読んでいても気分が悪くなるだけですのでそのような銘柄は避けた方が無難かもしれません。

さいごに

新NISAへの取組方の方針を自分なりにまとめてみました。繰り返すと方針1のノーロード・インデックス型の投資信託の積み立てで十分だと考えています。しかし、方針1だけでは退屈が最大のリスクですので、チャンスがあれば方針2で個別銘柄を少し購入するのが良いと思います。あくまでもチャンスがあればですので(株価の底値に見える)、チャンスが無ければ方針1を続けていけば良いのです

今回は新NISA購入における自分の方針をまとめてみました。全ての方に当てはまるわけでも無いと思いますが、ご参考になれば幸いです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

楽天市場
5



新NISAの投資方針
白ノ葉ブログの最新情報をチェック!