最後に頼れる遺族年金(公的年金と企業年金)

万が一の時に、まず心配なのではお金のことです。自営業の方は国民年金に、会社員では厚生年金に入っていれば、遺族年金が受け取れます。また、会社によっては、企業年金があります。これらについて説明します。

遺族年金

遺族年金には、老齢年金同様に、国民年金と厚生年金で差があります。また、企業年金を受給している方もいる事でしょう。差を分かり易くするために概要を説明していますので、詳細については、次のサイトをご覧ください。

国民年金の場合

国民年金の給付の種類としては、遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金があります。

遺族基礎年金

遺族基礎年金は、18歳未満(1級、2級障碍者の場合は20歳未満)の子のある妻か、その子しか受給できません。つまり子供のいない奥さんは受給できません。年金額は、780,100円+子の加算です。 
(子の加算 第1子・第2子 各224,500円、第3子以降 各74,800円)

寡婦年金

寡婦年金は、亡くなった夫と10年以上婚姻関係にあり、生計を維持されていた妻が60歳から65歳までの間受給できます。年金額は、夫の被保険者期間だけで計算した老齢基礎年金額の4分の3です。また、妻が繰り上げ支給の老齢基礎年金を受けている場合は支給されませんので、注意してください。

死亡一時金

死亡一時金は、遺族基礎年金を受けられない遺族(1・配偶者、2・子、3・父母、4・孫、5・祖父母、6・兄弟姉妹で優先順位の高い方)に支給されます。額は、保険料を納めた月数に応じて120,000円~320,000円です。

厚生年金の場合

遺族基礎年金

遺族基礎年金は、上記国民年金の場合と同様です。遺族厚生年金は、報酬比例分に相当する部分が対象です。

遺族厚生年金

遺族厚生年金は、18歳未満(1級、2級障碍者の場合は20歳未満)の子のある妻、およびその子、子の無い妻、夫、父母、孫、祖父母が受給可能です。遺族基礎年金と異なり、遺族厚生年金は子供のいない奥さんも受給可能です。
年金額は、亡くなった方がもらえたであろう老齢厚生年金の3/4が支給されます。

中高齢の加算

遺族基礎年金は子供がいない場合や子供がいても18歳の年度末で遺族である奥さんへの支給が打ち切られます。このため、奥さんが40歳から65歳になるまでの間、遺族厚生年金に585,100円(年額)が加算され、これを中高齢の加算といいます。

なお、奥さんが65歳になると自分の老齢基礎年金が受け取れるため、中高齢の加算は支給停止となります。この時に老齢基礎年金が少ない場合には「経過的寡婦加算」が加わりますが、対象者が昭和31年4月1日以前に生まれた妻ですので、関心のある方は少ないと判断し、ここでは記載しません。詳細をご希望の方は上記の「日本年金機構」のサイトをご覧ください。

奥さんの遺族厚生年金と老齢厚生年金の選択

公的年金は、原則、同じ種類(2つの基礎年金とか)の年金をもらうことはできません。奥さんが、厚生年金の被保険者である場合、65歳以降は、夫の遺族厚生年金を受給するよりも、自分の老齢厚生年金をもらった方が年金額が多い場合も想定されます。このような場合は、次の3つの選択肢から決めることができます。

  1. 奥さんの老齢基礎年金+奥さんの老齢厚生年金
  2. 奥さんの老齢基礎年金+夫の遺族厚生年金
  3. 奥さんの老齢基礎年金+奥さんの老齢厚生年金×1/2+夫の遺族厚生年金×2/3

    ※夫の遺族厚生年金=夫の老齢厚生年金額×3/4なので、
    夫の遺族厚生年金×2/3=夫の老齢厚生年金額×3/4×2/3
    =夫の老齢厚生年金額×1/2

企業年金の場合

企業年金の制度のある会社にお勤めの方は、退職金全部または一部を原資として、企業年金を受け取れることでしょう。企業年金の受け取り方も、終身年金(本人が亡くなるまで給付される)、有期年金(一定の期間で給付、例えば有期10年であれば本人が亡くなっていても10年間給付される)、終身と有期の混合型等があります。

私が勤めているところは、本人終身(有期20年)です。つまり、本人が生存している期間は給付を続け、本人が亡くなった場合は給付開始から20年間は遺族へも給付されるものです。

国民年金や厚生年金などの公的年金は、年金定期便も送られてくるので、奥さんも理解していると思いますが、企業年金については、もしもの時にどこへ連絡しなければならないかをしっかりと伝えておくことが大切です。

万が一の時のシミュレーション

年金はお金の面で人生最後の砦のようなものです。自分の予想年金額をしっかりと把握し、例えば、5年後、10年後に万が一があった場合などの我が家の収支をシミュレーションするのも結構遊べます(自虐的でしょうか)。

このシミュレーションのひな形になるキャッシュフロー表は下記の記事からダウンロードできますので、ご興味があればお使いください。

なお、くどいですが、上記公的年金・企業年金等の連絡先・手続き方法を奥さんや家族に残すことをお忘れなく。家族に感謝されるような終わりの良い人生にしたいものです。

関連記事

定年までにどのぐらい貯蓄をしなければならないかとか、老後破産を防ぐためにはどうすべきかなど、いろいろと悩まれている方が多いと思います。この悩みを少し解決する方法が、事前に我が家のキャッシュフロー表を作ることです。これを作ることにより、貯蓄[…]

ライフプラン

楽天市場
5



遺族年金について
白ノ葉ブログの最新情報をチェック!